今年の秋は異常?(4) 早いもの遅いもの色々
10月27日久し振に「大宮花の丘農林公園」に行ってみた。コスモスが満開でコキアが赤く色づいていました。 コスモスも、コキアも例年だと10月中旬なので、少し遅れ気味。 我が家の酔芙蓉も枝先の最後の一輪を咲かせている。例年よ […]
今年の秋は異常?(2) 花水木がもう紅葉
9月25日に「今年の秋は異常?」を投稿し、その中で、幸手の彼岸花が例年より1週間ほど遅れている事、桜と柿の葉が落ちている事を報告した。 我が家の近くの田島通りの街路樹に花水木が1km以上に渡って植えられているが、もう紅葉 […]
満足のいく補聴器探し(2) 見いつけた⁉⁉
2025年9月19日にAppleからAirPodsPro3が発売された。米国の米食品医薬品局(FDA)がAirPodsPro2のソフトウェアについて、補聴器としての機能を承認したと言う噂が聞こえてきたので、早速購入して […]
雷(5):雷に関するよもやま話!
雷に関して、気になっていたことに関して、AIに聞いてみました。 ◎電気を通しやすい物=危険というと聞いていますが本当ですか? 電気を通さないもの=安全とは限りません。落雷に対する十分なデータがなく、また、実験等による検証 […]
雷!!!(2)かみなりの発光がなぜ稲妻と呼ばれるの?
古代、稲が実る時期である秋に雷が頻繁に発生しており、雷が多い年は豊作になると経験的に知られていた。人々は、この雷が稲にとって不可欠な存在であると考え、稲を「稲」に、雷を「夫」に例えた。その後、稲の「妻」として稲妻(いなづ […]
雷!!!(1):発生から落雷のなぜ
8月25日に稲妻を撮影し、雷が二往復している写真を本欄に掲載しました。今回は、雷の謎について、纏めて見ました。 ①:なぜ雷雲に電気が発生するの? ⇨夏の積乱雲*は、地面が太陽熱で熱せられ上昇気流が起こり、時として1万m […]
今年の秋刀魚はまるまる
9/3の朝刊に「サンマまるまる 早めがお勧め」と書いてあった。近くのスーパーに有ったので2匹400円で買って食してみた。 2023年9月の小欄に「今年のサンマ」を掲載した。初物と喜んで買ってきたが、夕食でサンマを焼く匂い […]
異常な暑さ(10) 40℃超え?
8月27日㈬の夜は、久し振に気温が26℃以下に下り、エアコンを切って寝た。しかし、28日の夜は26℃超で又エアコン頼み。今日29日の夕方は奇麗な夕焼けと月が見られたが、明日30日の最高気温は40℃に近づくとの予想。明日も […]
異常な暑さ(7):向日葵(2)の生長が速い。
6/20に種を蒔いた向日葵の生育状況を7/23の「異常な暑さ(1)」に示したが、8/7には下の写真に示したように大きなもので、1.5mにも成長し、8/7に最初の一輪が花開いた。 今回蒔いた向日葵は、3種類。種を蒔いてから […]
異常な暑さ(6):8月7日は立秋?こんなに暑くても秋の花は咲き始めた。
8月7日は立秋との事。異常な暑さシリーズもそろそろ終わりを迎えられるのだろうか? 心配ご無用。植物は正直なもので、既に秋の花が咲き始めている。左は酔芙蓉、右は四期咲きの薔薇。他に茗荷を幾つか収穫出来た。 異常な暑さ(7) […]




















