雷!!!(3): もう一つの雷が有るって聞いたけど新着!!
米国は広大な国であるので雷の規模も大きい。直径数十kmで寿命が2-3時間にも及ぶスーパーセルと呼ばれる雷雲が有る。このようなスーパーセルでの落雷があると、その後、積乱雲の上の方(高度50〜90km)では第2の放電が起こる […]
雷!!!(2)かみなりの発光がなぜ稲妻と呼ばれるの?新着!!
古代、稲が実る時期である秋に雷が頻繁に発生しており、雷が多い年は豊作になると経験的に知られていた。人々は、この雷が稲にとって不可欠な存在であると考え、稲を「稲」に、雷を「夫」に例えた。その後、稲の「妻」として稲妻(いなづ […]
河口湖の渇水は冨士山の噴火を誘発する?AIに聞いてみた。
クラチンから上記の質問が寄せられた。 河口湖の水位が下り、六角堂まで歩いて行けるとの状況、知りませんでした。八月の降水量が平年の1/3の55mmだそうです。高温も水位の低下を加速しているようです。 さてお問合せの件ですが […]
異常な暑さ(9)自動水遣り器が活躍
異常な暑さ(2)で畑の自動水遣り器を紹介した。 この道具のお陰で、8/21-23に外出したが、毎日朝5時と夕方5時に30分、40本の点滴ノズルで畑の向日葵は元気に育ち、房咲きの向日葵が沢山咲いていた。茄子とピーーマンのプ […]
異常な暑さ(8) 2泊3日の避暑
8月21-23日と2泊3日で那須に行ってきました。 初日は、黒羽の観光簗で鮎を頭から頬張りました。 那須の宿は殺生が原の傍で、鹿の湯の温泉が引かれており、白濁の良いお湯でした。 那須の気温は30℃位でしたが、ロープウェイ […]
向日葵(3)の花びらは美味しいようだ
8月7日に向日葵が咲いた事は既に報告した。その数日後、2匹の2cm位の黄金虫がたった一輪の向日葵の花びらを食い荒らした。この2匹は捕獲して駆除した。しかし、その後咲いた6輪の内4輪が食い荒らされ、2輪も花びらが半分になっ […]
異常な暑さ(7):向日葵(2)の生長が速い。
6/20に種を蒔いた向日葵の生育状況を7/23の「異常な暑さ(1)」に示したが、8/7には下の写真に示したように大きなもので、1.5mにも成長し、8/7に最初の一輪が花開いた。 今回蒔いた向日葵は、3種類。種を蒔いてから […]
異常な暑さ(6):8月7日は立秋?こんなに暑くても秋の花は咲き始めた。
8月7日は立秋との事。異常な暑さシリーズもそろそろ終わりを迎えられるのだろうか? 心配ご無用。植物は正直なもので、既に秋の花が咲き始めている。左は酔芙蓉、右は四期咲きの薔薇。他に茗荷を幾つか収穫出来た。 異常な暑さ(7) […]
異常な暑さ(5):水さえ切らさなければ、すくすく延びる向日葵(1)。ほんとに回るの?
i-Phoneのカメラにはタイムラプス機能がある。いわゆるコマ落としである。普通のビデオは1秒間に60コマ記録するが、8時間の撮影の場合、30秒に纏めてくれる。即ち約3秒に一コマの撮影をする。添付の映像は未明の4時にシャ […]
2025年北野天神社に初詣
日本の航空発祥の地であり早稲田大学所沢キャンパスのある所沢に学問の神社が有ると聞き、孫の合格祈願に訪れた。北野天神社は埼玉県所沢市の西武池袋線小手指駅から南西1.2kmにある。杉の木立に包まれたさほど大きな敷地では無いが […]