異常な暑さ(8) 2泊3日の避暑
8月21-23日と2泊3日で那須に行ってきました。
初日は、黒羽の観光簗で鮎を頭から頬張りました。

那須の宿は殺生が原の傍で、鹿の湯の温泉が引かれており、白濁の良いお湯でした。

那須の気温は30℃位でしたが、ロープウェイの山頂駅では20℃で長袖が欲しい位でした。ロープウェイで帰る途中、下に熊の親子を見つけました。山頂駅で遭遇しなくて良かったです。
3日目の帰りしなに日光に寄って戦場ケ原を散策しました。25℃で快適な散策が出来ました。写真は180度のパノラマ写真で、右端は男体山です。

浦和に帰って、うんざり。なんと暑い事か。19時と言うのに36℃以上。
三年の修学旅行で撮影した戦場ケ原での集合写真です。
https://www.kishichu3f.org/wp-content/uploads/2025/09/スクリーンショット-2025-09-01-22.40.01.png
鮎だあ‼ 那珂川の鮎は美味しいですよね。近くでゴルフをした後によく食べてました。それ以上に、湯河原にいたとき、家の前の千歳川で6月の解禁日から10月半ばの禁漁日まで毎週のように鮎釣りをしていたのを思い出します。ダンナが釣るのは大きいんですが、私はなぜか小さいのばかり。でもこれも釣果だからと持ち帰りから揚げにして食べました(小さすぎて焼き網から落ちちゃう)。美味しかったなぁ! 針にかかったときのビビッとした感覚、忘れられません。死ぬ前に神様が「何か一つやりたいことをやらせてあげる」と言ってくださったら、迷うことなく「鮎釣り」です。
ちなみに仕掛けを直すのはダンナの役割でした(へへへ)
那珂川のアユですね。関東で一番美味しいアユと言われてます。羨ましいですね。こちらは連日の猛暑日と熱帯夜にへとへとです。8月はじっと我慢で9月と10月に箱根と山形へ涼みに行く算段をしています。山形・小国の奥飯豊連峰に石転び沢雪渓という大雪渓があり若い頃落石のコースを睨み乍ら稜線まで登る、それこそ夏向きの登山コースを歩きました。今ではとんでもないですが、せめてその麓の温泉まで行って余韻を楽しんできます。
カクさんより
戦場ヶ原の写真 なっかしい思い出が浮かんできました。それは、岸中3年の修学旅行です。たしか奥日光の温泉旅館に泊まり帰路は湯ノ湖をスタートに木道をふみながら、上り下りして戦場ヶ原まで歩いたことを。
ともに歩いた岸中3年の皆さんは、何をしているのか?猛暑の中、元気で暮らしているのか祈るばかりです。
戦場ヶ原まで歩いたことは覚えていませんが、夜、歌合戦をしたとき“おとみ”から貴女も歌いなさいよと強要され、聖歌を歌ってみんなをしらけさせてしまったことを覚えています。植物園の庭みたいなところで集合写真を撮りましたね。ゴリさんも若かったし、みんなも幼く、純真な時代でした。あれから幾年月、お呼びがかかるまではと猛暑の中で頑張ってますデス